ビザ要否のまとめページはこちら
本記事ではトルコへのビジネス出張を検討されている企業の出張者や出張管理者の皆様に向けて、トルコ入国に必要なビザの種類や申請方法、最新の入国手続きの流れ、そして長期滞在や駐在の場合に求められる就労ビザ・滞在許可のポイントを詳しく解説します。
トルコは日本人にとって90日以内の短期滞在であればビザ免除ですが、ビジネス目的の出張に際しては、電子ビザ(e-Visa)の取得や就労ビザの事前準備も重要です。また、入国審査ではパスポートや航空券の他に招へい状などの証明書が求められることがあり、税関検査や入国カードの取り扱いについても最新のルールがあります。
このガイドを参考に、トルコへのビザ申請や入国手続きを効率化し、ビジネスチャンスを逃さない万全の準備を整えましょう。
もくじ
2025年時点でトルコへ入国する際には、有効なパスポートの提示が必須です。入国時点で滞在予定日数に加えて60日以上の有効期限が残っている必要があります。渡航目的が観光や短期商用(会議・打ち合わせなど)の場合、多くの国では短期滞在ビザ(または電子ビザ)での入国が認められています。
トルコ政府は入国管理がデジタル化されており、入国カードの提出は不要ですが、航空会社によっては搭乗前に帰国便の予約確認を求められることがあります。ビジネス出張者の場合、招へい状や訪問先情報を準備しておくと入国審査をスムーズに通過できます。
日本を含む一部の国籍者は、トルコへの短期滞在に際してビザが免除されています。日本人の場合、180日間のうち90日以内の滞在であれば、ビザを取得せずに入国可能です。
ただし、同ルールは純粋な観光や会議出席、商談などに限定されており、現地での雇用や収入を伴う活動は別途就労ビザまたは居住許可が必要です。ビザ免除国としては、EU諸国、アメリカ、カナダ、韓国、シンガポールなども含まれています。
短期出張が複数回に及ぶ場合、90日を超えないよう日数を管理し、必要に応じて電子ビザ(e-Visa)を申請することが推奨されます。詳細は、下記のページをご覧ください。
日本のパスポート保持者はビザ免除の対象ですが、次の点に注意が必要です。
ビジネス出張の場合、現地企業や取引先からの招へい状を用意すると入国審査がよりスムーズです。旅行目的でなく、会議や視察などのビジネス目的で訪問する出張者は、滞在期間・活動内容を明確に説明できるよう準備しておくことが求められます。
トルコにおける入国目的は、観光・商用(ビジネス)・就労などに大別されます。観光ビザは基本的にレジャーや観光を目的とする短期滞在者向けのもので、ビジネス活動を伴わない渡航に限られます。一方、商用ビザは商談、展示会参加、契約締結、会議出席などの報酬を伴わない公式ビジネス活動を目的とした渡航に適用されます。
日本国籍者は90日以内の滞在であれば通常ビザが免除されていますが、入国目的を業務関連として申告する場合は商用渡航者として扱われるため、名目上「商用・観光ビザ」として区別されることがあります。企業の信用や行動目的を明確にしておくことが、入国審査を円滑に進めるポイントです。
トルコでは、ビザのデジタル化が進んでおり、電子ビザ(e-Visa)制度を導入しています。
e-Visaはオンラインで申請・取得できる簡便な仕組みで、大使館申請を必要としません。申請はトルコ政府公式サイトから行い、支払い(クレジットカード決済)が完了すると、即時または数時間以内に発行されます。
電子ビザの主な特徴は以下の通りです。
| ・有効期間:発行日から180日間 ・最大滞在日数:90日以内 ・シングルまたはマルチプル入国に対応(国籍による) ・申請に必要なのは有効なパスポート、メールアドレス、クレジットカードのみ |
なお、日本国籍者は原則ビザ免除対象ですが、長期商用滞在や頻繁な出張を予定している場合は、e-Visaを取得しておくことで入国審査時の説明を簡略化できるメリットがあります。
日本人を含むビザ免除国の出張者は、多くの場合、短期商用活動(会議・打ち合わせ・契約交渉など)であればビザなし入国が可能です。ただし、次のような活動を伴う場合は別の許可が必要となります。
これらに該当する活動は、就労ビザ(Work Visa)または居住許可(Residence Permit)の申請対象となります。企業派遣の場合、雇用契約やトルコ側企業のサポートレターが求められるため、事前に在日トルコ大使館へ確認することが重要です。
一方で、商談や展示会出席、企業視察など報酬を受け取らない滞在であれば、短期商用ビザまたはビザ免除制度の範囲で対応可能です。出張手配の段階で目的を明確にし、必要に応じてe-Visaを取得することでスムーズな入国が期待できます。
日本国籍者は、トルコへ観光や商用目的(会議出席・商談など)で90日以内の短期滞在に限りビザ不要で入国できます。これらの活動は報酬を伴わないものが基本で、180日間のうち合計90日を超えない範囲での滞在が許可されています。90日滞在後に一度出国しても、180日間で90日を超える滞在は認められませんので注意が必要です。
ビザなしでの入国にあたっては、以下の条件が求められます。
また、トルコ入国時に帰国便や宿泊先の確認を求められることもあるため、事前準備が重要です。
短期の商談や展示会参加、取引先訪問など報酬を伴わないビジネス目的であれば、ビザなし入国資格でカバーされます。ただし、技術指導や労働を伴う長期の現地業務、給与支払いを受ける場合は就労ビザや居住許可(イカメット)が必要です。こうしたケースは事前にトルコ大使館などで正確なビザ区分を確認し、適切な申請を行う必要があります。
企業の出張管理者は、訪問目的と活動内容を明確にし、渡航前に十分な書類準備と最新のトルコ入国情報確認を徹底することがトラブル回避の鍵となります。

トルコのe-Visaは、観光または一部の業務目的(商談・展示会出席など)で渡航する外国籍者を対象としたデジタル申請制度です。ただし、日本国籍の場合は90日以内の観光・業務目的であれば「ビザ免除」対象となり、通常は申請不要です。
日本以外の国籍または長期業務活動を予定する場合には、e-Visaが必要となります。その他、技術指導や機械組立、就労・留学の場合は大使館でのビザ申請が必要です。
e-Visaは公式サイトにてオンライン申請できます。申請の手順は以下の通りです。公式サイトのフォームは日本語対応しており、ガイドに従い入力すれば最短5分〜10分程度で申請完了します。
申請にあたっては、パスポート情報が必要になります。また、場合によっては滞在先ホテル情報や帰国便予約情報の記入が求められる場合があります。申請に必要な情報は下記のとおりです。
申請費用は国籍や目的によって異なりますが、電子ビザの場合はオンライン決済のみ対応しています。
一般的な観光・商用e-Visaはクレジットカード(Visa・Mastercard・UnionPay)またはPayPalで支払いが可能です。申請費用は申請画面で表示されます。(おおむね20ドル〜60ドル程度/最新の料金は公式申請サイトで確認ください)。
すべての情報・支払いが完了すると、通常は即時〜24時間以内にe-Visaが発行されます。
発行後、eメールに添付されたe-Visaをプリントアウトし、入国時に提示します(スマホ画面でも可ですが、プリントアウトすることを推奨します)。
トルコ国際空港に到着後は案内表示に従い、まず入国審査(Immigration)カウンターに向かいます。日本人は「Other Nationalities」レーンに並び、パスポートを提示するだけで基本的に審査はスムーズに進みます。審査官から滞在目的や滞在期間、帰国便の有無など簡単な質問を受けることがありますが、多くの場合特別な質問や書類提出はありません。入国カードは不要です。
入国審査で必要なのは、有効なパスポート(残存期間150日以上推奨)と、帰国便または第三国行きの航空券です。往復航空券があることが求められ、これがないと入国できない可能性が高いです。また、宿泊先の予約確認書や招へい状など、ビジネス出張の場合は提示できると入国がスムーズです。
入国審査後、手荷物受取りエリアに進み、ターンテーブルから自分の荷物を受け取ります。荷物受取後は税関(Customs)に向かいます。免税範囲を超える物品や規制対象物品を持ち込まない場合は、申告不要の「グリーンチャネル(Nothing to Declare)」を利用します。申告する必要がある場合のみ「レッドチャネル」へ進み、申告書を提出します。違反品や過剰な持ち込みは没収や罰則の対象となるため注意が必要です。
2025年現在、トルコへ入国する際の入国カード(EDカード)や健康申告フォームの提出は不要です。新型コロナウイルス関連の渡航制限は解除されており、ワクチン接種証明やPCR検査陰性証明も求められていません。手続きのオンライン化が進み、空港でのペーパーレス化が進んでいます。
トルコで90日を超える長期滞在や就労を目的とする場合は、あらかじめ就労ビザ(Work Visa)をトルコ大使館などで取得する必要があります。加えて、入国後1ヶ月以内に滞在許可証(イカメット)をトルコ移民管理局に申請しなければなりません。この滞在許可は労働許可を兼ねるため、合法的な長期就労や滞在を保障します。
駐在員の滞在許可申請には以下が主な必要書類です。
申請後には移民管理局での面談が必要で、申請から許可までに数週間~数ヶ月かかるケースがあります。
滞在許可の有効期間は通常1年以内が多く、延長を希望する場合は期限切れの約30日前から移民管理局のオンラインシステムで申請します。延長申請も面談が求められることがあり、申請書類の更新や保険継続の証明が必要です。申請に不備があったり、早期に手続きをしないと罰金や強制退去のリスクもあるため、余裕を持った申請が推奨されます。
出張者がトルコに入国・滞在するにあたり、担当者は以下の書類を漏れなく準備・確認する必要があります。これらが不備なく揃っているか、渡航の前日までに必ず確認しましょう。
トルコの電子ビザ(e-Visa)は、発行日から1年間有効で、その有効期間内に最大90日間の滞在が認められます。ただし、この90日間は180日間のうちの累計であるため、複数回の入国で合計90日を超えない範囲で利用可能です。ビザの有効期間を過ぎると再申請が必要となります。
入国時には、有効なパスポート(残存期間150日以上推奨)と、帰国便もしくは第三国への航空券の提示が基本的に求められます。ビジネス出張の場合は、招へい状や会議の案内状など滞在目的が確認できる書類の用意も推奨されます。入国カードの提出は不要で、健康申告フォームも現在は求められていません。
e-Visaは有効期間内に何度も入国可能なマルチプル入国タイプもありますが、累計滞在日数が90日を超えないことが条件です。90日を超える滞在や有効期限が切れた場合は、新たにe-Visaを申請する必要があります。再申請はオンラインで簡単に行えますが、申請にはパスポート、有効なクレジットカード、メールアドレスが必要です。
トルコへの短期出張では、日本国籍者は90日以内の観光や商用目的での滞在はビザ不要で入国できますが、パスポートの有効期限や復路航空券の所持など条件は厳格です。長期滞在や就労には事前に就労ビザを取得し、入国後に滞在許可証(イカメット)を申請する必要があり、書類準備や手続きは慎重に行う必要があります。電子ビザ(e-Visa)はオンラインで迅速に申請可能で、有効期間は発行日から1年間で最大90日間の滞在が認められています。
入国時にはパスポートと航空券提示が必須で、入国カードや健康申告書は不要です。税関では持込み禁止品の確認や申告が求められ、違反は厳罰の対象となります。
出張手配担当者は、渡航前にビザやパスポート、航空券、宿泊予約、招へい状など必須書類の確認を徹底し、出張申請承認から現地渡航、帰国後の経費精算・報告まで一連のスケジュール管理を念入りに行うことがトラブル回避の鍵です。
このように、トルコ渡航にあたっては事前準備と最新情報の確認が不可欠であり、企業の出張管理システムなどを活用しながら効率的かつ安全な出張対応を心がけることを推奨します。
以上の内容を押さえることで、企業の出張者および管理者がトルコ渡航に関する不安を減らし、スムーズなビジネス展開を支援できるでしょう。
駐日トルコ共和国大使館
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2丁目33−6
電話番号:03-6439-5700